2009年01月18日

前田家住宅のお話


前田家住宅の御紹介を、今日から少しずつしていきたいと思います。
 
前田家住宅は、江戸初期から250年間にわたり大庄屋を務めました。
茅葺のくど造りは、県内最大規模で格調高く、威厳を誇っています。

役所、裁判所、税務署などの仕事もしていたので
「公事屋」くじや。江戸時代は、濁点がないので「くしや」、「くしやさん」
と呼ばれていました。

2001年に国登録有形文化財建造物、2005年に22世紀に残す
佐賀県遺産に指定されました。

歴史的な話が前田家にはありますが、中でも興味深いのが
武士道葉隠の、山本常朝の第2の故郷という事です。

初代、前田作右衛門の娘が有田皿山代官だった山本神右衛門重澄の
後妻になり、のちに産んだのが山本神右衛門常朝です。

前田家なくして葉隠は生まれなかったのでは。
という気がしてきます。

前田家住宅のお話

前田家住宅




同じカテゴリー(前田家について)の記事画像
前田家住宅内の説明
佐賀県遺産
名庭 「漪 園」
同じカテゴリー(前田家について)の記事
 前田家住宅内の説明 (2009-01-27 07:52)
 佐賀県遺産 (2009-01-26 07:47)
 名庭 「漪 園」 (2009-01-19 09:05)

Posted by 「ねこの時間」 at 15:06│Comments(0)前田家について
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。